ボディサロン陽には、肩の痛みや可動域制限でお悩みの方も多く来院されます。日常生活を送るうえで様々な動作で自然と肩や腕は使われています。
無理に使い続けても悪化させてしまいますし、痛いからといって安静にしすぎると筋力低下や拘縮などを生み、新たな痛みや制限に繋がります。
ここでは、肩の痛みに対する整体院での考え方と、簡単な対策をお伝えします。
肩関節周囲炎とは
四十肩や五十肩とよく言われますが、40~70代の年齢層で、特に女性に多いとされています。
肩関節は身体の中でも運動自由度の高い関節なので、大きな動きに伴いその分負担もかかりやすいのです。肩関節を構成する骨、軟骨、腱などが年齢とともに老化して硬くなることに加え、日常的に酷使することで関節周囲の組織に炎症を起こすことが原因となります。動きを滑らかにする滑液包や関節を包む関節包などが硬くなると制限は強くなります。
主な症状としては肩関節周囲の痛みや可動域制限などで、物を取るようなリーチ動作や着替え、ズボンの後ろを引き上げたりエプロンの紐を結ぶような結滞動作、洗髪動作などに影響が出ます。
状態の分類と経過
肩の痛みは半年~3年程かけて変化します。その中で大きく分けて以下の3つの分類と経過をたどります。
・炎症期
肩の動きはまだ保たれますが、痛みが強く、安静時痛や夜間痛が出現します。炎症を落ち着かせるために無理に動かし過ぎず、肩の負荷を減らしましょう。
・拘縮期
痛みは徐々に軽減してきますが、拘縮が中心となり、あらゆる方向に制限がでます。温めて血行を良くし、痛みに注意しながら可動域練習を入れていきます。
・回復期
痛みは落ち着いてきていることが多く、動きも徐々に改善してきます。痛みに注意しながら積極的に運動療法を行っていきます。
完全に癒着や拘縮などが生じている場合には手術などを行う場合もあります。
肩の痛みの原因は?
上腕骨の頭の部分が肩甲骨にしっかりはまり込みながら動くことが必要ですが、肩関節周囲の不調を訴える方の多くは硬さや筋力低下、姿勢の崩などによりその位置関係が崩れていることが多いです。
加齢に伴う器質的変化はもちろんありますが、肩関節を構成する筋肉や靭帯、関節包などの柔軟性と筋活動のバランスやタイミングが重要です。最近よく耳にする、「肩甲骨はがし」などはその対策の一例です。
また、身体はチェーンのように一つながりになっています。肩関節も同様に、肩甲骨の機能だけでなく、その土台となる体幹や骨盤周囲の姿勢保持筋力や可動性なども影響してきます。姿勢の崩れがあると、各関節は本来の位置での活動が出来ず歪みや痛みを生じます。もしかすると、肩が痛くなった原因は骨盤の動きにあるかもしれませんし、背骨が丸まっていることが原因かもしれません。
自己管理と対策
・寝ている姿勢で痛い時
仰向けで寝た時に肩と布団の間に隙間がある場合にはタオルやクッションでその隙間を埋めると牽引ストレスが軽減されます。横向きで寝る際は痛い方の肩を下にせず、圧迫ストレスを減らしましょう。上側になる際もクッションなどを抱えるなどのポジション作りが効果的です。肩や腕の力が抜けてリラックスできる位置に置けるように工夫してみてください。夜間痛は睡眠不足やストレスなどで自律神経を乱すだけでなく、痛みの増悪を招きます。
・服の着脱が痛くて困難な時
服の着脱が大変な場合はかぶりの服は肩の柔軟性が必要なので、前開きなどの服を選び、切る時は痛い方の腕から通し、脱ぐときは痛くない方の腕から脱ぐとよいです。
・荷物を持つとき
重い荷物を手に持つことも負担がかかります。肩にかかる負担の軽減と左右バランスを考慮すると、リュックサックやカートの利用などがおすすめです。
・日常での運動
肩甲骨を上下左右に大きく動かしましょう。
猫背改善や体幹機能の安定性向上のために座った姿勢で胸を張り骨盤を前後傾させる運動もよいです。
痛みがある時は小さい動きで負荷の少ない運動を行いましょう。振り子運動や台拭きのように前後左右や円を描くように動かす練習もおすすめです。
肩の痛みでお悩みの、あなたへ
肩の痛みは湿布や痛み止めの薬、注射などが処方されることが多いです。放置していても自然治癒する場合もありますが、反対に無理に使い続ければ悪化したり、再び症状が出たりすることもあります。痛みに繋がる根本が改善されなければ、同じことの繰り返しです。
ボディサロン陽では症状が出ている場所だけでなく、全身状態を評価し、本当の原因を見つけることに力を入れています。一人ひとり症状や原因は違いますので、丁寧に問診や評価をしたうえで根本改善を図る施術を行っていきます。自己管理方法や自主トレなどもお伝えしますので、ぜひお気軽にご来院ください。
以下、簡単な自主練習方法になります。痛みを伴う場合は、お控えください。